水はどのくらい上げたらいいの?
愛犬に水を上げることは大切ですよね。しかし、どれくらいの量を上げたらよいのでしょうか?犬に上げる水の量の目安をお伝えします。
犬に水をどのくらい上げたらいいの?
生き物には水分が欠かせません。私たちたちが可愛がっている愛犬もそうでしょう。愛犬には水をどれくらい上げていますか?ウォーターボウルに入れっぱなしなので、どれくらいの量を飲んでいるのか考えたことが無い人も多いのではないでしょうか?
しかし、愛犬が飲んでいる水の量を知っておくことは大切です。飲水量を把握することで、愛犬の健康を促進さえることが出来るからです。さらに、愛犬の飲水量に変化があったときは、身体に変化があったときです。早めに察知してあげることで病気の早期発見にも繋がることがあります。
犬が1日に必要とする水の量は?目安はどのくらい?
犬が1日にどれくらいの水を必要としているか知っていますか?環境などに左右されますが、大まかな目安は愛犬の体重から割り出すことが出来るのです。
犬が1日に飲むべき水の量の計算式
犬が1日に必要とする水の計算式は次のようになっています。
「犬の体重(㎏) × 50ml」です。
意外と簡単な計算式ではないでしょうか?
計算式で算出される数字は、「必要な飲水量」であって「身体が必要としている水分」ではありません。水を飲むこと以外でも水分は摂取できます。今回は、単純に「水をどれくらい飲むべきか?」と言うことに焦点を当てています。
体重別の1日の飲水量の目安
・小型犬10㎏であれば、500mlが目安です。
・中型犬20㎏であれば、1000mlが目安となります。
・大型犬30~40㎏ともなれば、1500ml~2000mlにもなるのですね。
小型犬であれば、500mlのペットボトル1本を1日に飲むべきです。大型犬にもなると、2lペットボトルを丸々飲む必要があるのです。意外とたくさん飲む必要があると思われたでしょう。
必要な飲水量に影響する他の要因とは?
上記で計算されて飲水量はあくまでも目安です。必要な飲水量には体重以外の様々な要素が関係してきます。いくつかの要素を考えてみましょう。
運動量
運動するならたくさんの水分を消費することになります。それで、運動量が多ければ多いほど、余分に水を飲む必要があるでしょう。
散歩を毎日するくらいであれば、一般的だと言えます。しかし、毎日は広場で走り回ったり、週末にドッグランなどに行ったりする場合には、目安よりもたくさんの量を上げるようにしましょう。
気温
当然気温も関係してきます。
寒い時期には、いつもより水を必要としないかもしれません。逆に、暑い時期にたくさんの水が必要でしょう。たくさんの水をいつでも飲めるようにしてあげてください。夏の時期には熱中症の危険もありますから、特に水分補給を意識してあげると良いでしょう。
ドッグフードの水分含有量
ドッグフードの種類も飲水量に影響を与えます。ドライフードであれば、乾燥していて水分がほとんど含ません。その分、水を飲む必要があります。
逆に、ウェットフードはたくさんの水分を含んでいます。食事で水分を摂取できているので、水を飲む量は少なくなるはずです。
個性
犬の個性によっても水を飲む量は変わってくるものです。たくさんの水を必要とする犬もいますし、それほどたくさん飲まなくても健康に支障がない場合もあります。
しかし、個性は誤差の範囲程度に考えておくと良いでしょう。あまりにも水を飲まなかったりするのであれば、身体に悪影響を与えていることが多いのです。
愛犬が飲む水の量が、目安と異なる場合の注意点と対処法
愛犬が飲むべき水の量の目安が分かりましたか?「飲む量がとても少ない!!」「飲み過ぎているけど大丈夫!?」と感じるなら、少し注意が必要でしょう。注意点と対処法をお伝えしますね。
飲水量が目安よりも少ない場合
あまり水を飲みたがらない犬はいるものです。極端に水を飲まないと、脱水症状を引き起こしたり膀胱炎や結石などのトラブルに繋がったりします。
そんな場合は、水を飲ませるよう工夫しましょう。いつも新鮮な水を用意できます。生活スペースのあちこちにウォーターボウルを設置することも出来るでしょう。ドライフードにぬるま湯や野菜スープを加えることもオススメですよ。
飲水量が目安よりも多い場合
たくさん水を飲んでしまう場合は、かなり注意が必要です。犬の多飲多尿はホルモン異常で起こることが多いからです。糖尿病や甲状腺機能低下症などが発症しているからかもしれません。
多飲の対策は、動物病院に連れていくことです。水を飲ませないようにしたとしても、背後にある病気は解決しないからです。専門家の診断を受けるなら、正しい対処の仕方を教えてもらえます。
水の目安を把握して健康的に
犬がどのくらい水を飲む必要があるか知ることが出来たのではないでしょうか?
愛犬の飲水量の目安を知っているなら、トラブルを予防できますし、病気を素早く発見することが出来ます。愛犬の健康に敏感でありたいですね。