国産と外国産の違い・国別比較
ドッグフードには国産のものと外国産のものがありますよね。国産と外国産の違いを解説します。更に、国別比較してみました。
国産ドッグフードと外国産ドッグフードの違いとは?
わたしたちの周りには国産のドッグフードと外国産のドッグフードがあります。それぞれの特徴や違いを知っているなら、愛犬のドッグフードを選ぶときに助かるでしょう。
これから、国産ドッグフードと外国産ドッグフードの主な違いを解説致します。
添加物に関する規制が違う
国産ドッグフードと外国産ドッグフードの大きな違いは、「添加物に対する規制」です。ドッグフードにはいくつかの添加物が含まれているものです。大量に摂取すると犬の身体に悪影響を与えてしまうものもあります。それで、添加物の種類や量がしっかりと規制されているのです。
では、国産ドッグフードと外国産ドッグフードの添加物に対する規制はどのように違うのでしょうか?それぞれの国のドッグフードに対する扱いを考えてみましょう。
国産ドッグフードは「雑貨」扱い
国産ドッグフードは「雑貨」扱いです。ですから、安全基準は「食品」よりも緩くなっています。
安全といえば、国産品と感じている人も多いでしょう。確かに、国産のものの多くはそうでしょう。しかし、ドッグフードに関しては、扱い自体が「モノ」なのでしょうがないのですね。
2009年にはペットフード安全法が施行されました。以前よりはドッグフードの基準は向上したでしょう。しかし、扱いは依然として「雑貨」のままです。
人間の食品に対して、厳しい規制があります。しかし、ドッグフードは人間の規制よりもかなり緩くなっているのが事実です。ある添加物に関しては、「人間の食品に含まれる数十倍を含有していてもOK」とされているのです。
もちろん、国産のドッグフード全てが安全性の点で劣っているわけではありません。しかし、「雑貨」基準のドッグフードでも商品として成り立つのは事実なのです。
外国産ドックフードは「食品」扱い
国産ドッグフードが「雑貨」扱いなのに対して、外国産ドッグフードは「食品」扱いされています。その基準は国によって違いがありますが、どれも「食品」としての基準を持っているのです。
添加物の含有量に関しても厳しく規制されているのですね。安全基準が高いため、ドッグフードとして販売されているのであれば、危険なものはほとんどないでしょう。
外国ではドッグフードに対する安全意識が高く、主原料の生産国なども明らかになっている場合が多いのです。
国別で比較検討してみよう
国産ドッグフードと外国産ドッグフードの主な違いを解説しました。「添加物に対する規制」が大きな違いとなりましたが、それ以外にも違いはあります。
国産を選ぶメリットは確かにありますし、外国産でも、国ごとに特徴がことなっていたりします。これから代表的な国のドッグフードを比較してみたいと思います。
国産ドッグフード
国産ドッグフードは私たちにとって一番身近な存在です。
特徴
国産ドッグフードが雑貨扱いとはいえ、安全意識が高いのは事実です。大手メーカーのものは比較的安価で入手できるので、コスト面でのメリットは大きいでしょう。国産ドッグフードはどこでも手に入るのも良い点です。
最近では、外国産ドッグフードのように、「無添加」「グレインフリー」などにこだわったものも増えています。
外国産ドッグフード①:ドイツ
ペット先進国であり、動物愛護に対する意識が強い国です。
特徴
ドイツのドッグフードすべてはヒューマングレードです。ヒューマングレードとは、人間が食べることのできる原料でしか作られていないものです。
加えて、「合成添加物の使用禁止」、「遺伝子組み換え食材の使用禁止」となっており、非常に安全意識の高いドッグフードとなっています。
外国産のドッグフード②:イギリス
イギリスもペット先進国です。
特徴
イギリスには、PFMA(イギリスペットフード工業会)と呼ばれる非常に有名な団体があります。ほとんどのフードメーカーが所属しており、厳しい規制が設けられています。
外国産のドッグフード③:アメリカ
世界で初めて加工ドッグフードが販売されたのはアメリカです。ドッグフードに関する基準は当然ながら高いです。
特徴
アメリカには、FDA(食品医薬品局)とAAFCO(アメリカ飼料検査官協会)という二大安全基準があります。これらの基準を通過しなければ、ドッグフードは流通しません。原料の安全性、栄養基準、ラベル基準などが厳しくチェックされているのです。
国産と外国産の違いを知って、愛犬にぴったりのドッグフードを選ぼう!!
国産ドッグフードと外国産ドッグフードの違いを解説させていただきました。日本はペット先進国を追いかけているのが現状ですね。
日本でも外国産ドッグフードを手に入れることが出来ます。更に国産でも基準の高いペットフードも販売されるようになっています。それぞれのメリットが分かるなら、飼い主と愛犬にとってのベストなドッグフードを見つけることが出来るでしょう!!